幸福論

田舎暮らしの主婦が「幸せ」について考えていくささやかなブログです。

兼好法師と飲む

f:id:mi-ma-yu:20220131130414p:plain

日本三大随筆の一つ兼好法師の『徒然草』をご存じでしょうか。

中学や高校でも取り上げられる、メジャーな作品ですよね。

昔は全くといっていいほど興味がなかったこの作品に魅了されたことを、私自身が一番驚いています。

随筆なんて、誰かがテキトーに書いたこと読んでどうすんの?って感じですね。

ただ、結婚して、子どもができて、30を過ぎた今。

沁みるんですよね~。

700年以上前に書かれた中年おじさんのブログみたいなこの作品が。

誰かに読まれるつもりではなく、暇つぶしに本音を書いてみました、っていうのが妙に核心をついてるというか。

おっさんええこと言うな~みたいな。

悩みを抱える30代の女性が屋台のおでんやで飲んでたら、兼好法師が隣に座ってきて、ゆる~くアドバイスくれる、的な感じで妄想してみました。笑

 

おでん屋で日本酒を飲みながら🍢

女「おっさん、人のことなんか信じられへんねんけど。」

兼「何があったか知らんが、そりゃそうだ。この世はうそばかり。しかも、人間はやたらと話を盛るくせがある。それは今も昔も変わらん。人が言うことなんか、話半分くらいに聞いとけ。」

女「そ~なんやけどなぁ。裏切られたら落ち込む。」

兼「まぁな。ただ、相手に期待するから、裏切られたときに落ち込む。この世は一定ではない。期待せず、うまくいったら幸運くらいに思っとけ。」

女「おっさん。。ええこと言うやん。」

 

女「あと仕事でな、ミスがこわいんよな~。どうしたらええ?」

兼「仕事な~。。まぁ自分がミスること気にすんな。最初はだれだって下手よ。ミスや恥を恐れて、挑戦せん方がもったいないわ。」

女「確かに・・・。ほーやな🙂」

 

女「はぁ~・・・幸せになりたい。。おっさん、私いつ幸せになれる?」

兼「ふっ。笑。寝るところがあって、着るものがあって、食うものがある。あと薬でもあれば、それは『豊か』といっていいだろう。これ以上のことを望むのは『贅沢』というんだ。お前さんは、じゅうぶん幸せなんじゃないか?」

女「まぁね。でも、まわりはもっと良い暮らししてるし。」

兼「周りのことなんか、気にするこたぁない。今、チヤホヤされてるやつも、嫌なやつも、みんないずれ消えちまうんだから。そんな肩肘はんなよ。穏やかに一日をおくれたらそれでいいじゃねぇか。まっ、もう一杯いけ。」

女「今夜の酒はうまいわ🍶」

 

酒を用意して、本を読みながら、頭の中で偉人と飲む。笑

皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか。

 

 

集中力を支配せよ

f:id:mi-ma-yu:20220131083102j:plain

集中力、ある方ですか?

っと聞かれたら、あなたはどう返答しますか。

だいたいの人は、「結構あります」か「いや、あんまりありません」

とかって答えますよね?

もしこんな人いたらどうでしょう。

「もともと集中力ない方なんですが、いくつかの集中力を使い分けることで、何とか集中できるように努めてます(^^)」

・・・。

聞きたい!続きを!

どうやって使い分けてるの?って。笑

ってことで、今回は脳・神経科学者の青砥瑞人さんが書かれた『4 Focus 脳が冴えわたる4つの集中』という本を参考に、集中力について考えたいと思いまーす!

 

”2つの脳”と3つの集中力

私たちが集中する時、次の2種類の脳のどちらかになっていると青砥さんは言います。

それが、「凜とした脳💧」と「激しく燃える脳🔥」です。

確かに、集中できるときって「凜と引き締まったように感じる朝」だったり、「締め切り間近で焦っている時」だったりしますよね。

「凛とした脳💧」をつくるセロトニン的集中と、「激しく燃える脳🔥」をつくるドーパミン的集中とノルアドレナリン的集中の3の集中を理解し、使い分けることができれば、私たちの集中力を格段にアップさせることができるんだとか。

凛とした脳💧(セロトニン的集中)

「凛とした脳」とは、心理的安全状態(安心、安全、リラックス)の時に生まれる集中です。

この集中状態は、「集中が長く続く」という点で優れています。

逆に、心理的危機状態(危険、恐怖、不安、未知、曖昧)では脳の最高司令官である前頭前野の機能が低下し、集中することはできません。

この「凛とした脳」をつくるためには、次の2点がポイントになります。

(1)自律神経を整える

・生活を整える(食事、運動、睡眠)

・ストレスをためない

・正しい入浴

(2)集中する目的の明確化

脳は、不安や曖昧を嫌うそうです。はっきりとした目的(ゴール)や価値観が明確化できれば、「凛とした脳」をつくる素地ができます。

激しく燃える脳🔥(ドーパミン的集中)

ドーパミンは「やる気ホルモン」と言われます。つまり、ドーパミン的集中とは、ワクワク感から生まれる集中であると言えます。

自分が好きなことなら集中できる、ってやつですね。

経験的にもわかる気がします。

そして、このドーパミン的集中が3つの集中の中で最も強力だそうです。

「好き」っていうのは最強のエンジンってことですね。

あと、実体験からくる願望は長続きするということもわかっています。

進学先をパンフレットを見ただけで決めた人と体験入学をしてから決めた人では、その後の学習の集中度が変わってくるということですね💡

参考になります!

激しく燃える脳🔥(ノルアドレナリン的集中)

次は、もう一つの「激しく燃える脳」です。

ノルアドレナリンは緊張や恐怖、不安を感じたときに分泌され、「ストレスホルモン」とも呼ばれます。

「適度なストレス」が実は私たちの脳を燃やし、集中力を高めてくれます。

テスト直前の休み時間の集中を思い出しますよね。笑

ただ、ノルアドレナリン的集中には弱点があります。

・集中できる時間が短い

・心身に負担がかかる

この2つです。

あまり、このノルアドレナリン的集中に頼るのはよくなさそうですね(;^ω^)

 

まとめ

①凛とした脳💧の状況をつくる

②「好きなこと」を増やす努力をする

③苦手なことでも、関心をもつ

④集中力を使い分ける

「自分は集中力がない」と決めつけるのではなく、使いこなしていきたいですね(^^♪

 

操られる人 or 操れる人

f:id:mi-ma-yu:20220130162223j:plain

欲望・・・。

人間の欲望には、限りがありません。

欲望って必要?欲望に従って生きていい?

でも、ダメな欲望もありそう・・・もうわからない!

「アンパンマーン!(もしくはドラえもーん)」

「人生における、欲望(欲求)との向き合い方教えて~」

ってなってた私に、「脳科学」という名の正義の味方がこっそり答えを教えてくれました。笑

実はこれ、以前に2記事書いた「幸せの3種類」のラストです。

ふりかえり

人間の「幸せ」は脳科学の観点から3種類に大別できます。

セロトニン:「幸せホルモン」

オキシトシン:「愛のホルモン」

ドーパミン:今回のテーマ

今回テーマにするこの「ドーパミン」がすごく厄介なんですね。

何が厄介かというと、ドーパミンだけは扱いを取り違えると、私たちを不幸のどん底へ落とす力をもっているんです😱

えっ💦

三大幸せホルモンの一つなんじゃないの?と。

健全に分泌されれば(もしくはある程度なら)、私たちを幸福にもしてくれます。わかりやすく言えば、諸刃の剣ってやつですね。扱い方で、敵にも味方にもなる。

そんな取り扱い注意のドーパミンをみていきまーす!

 

ドーパミンとは

三大幸せホルモンの一つドーパミンの別名は「やる気ホルモン」です。私たちが「種の存続に有利な行動をした時に出る」ようプログラムされているみたいです。

(1)ドーパミンの特徴

①私たちの快楽と深く関わっている

そのため、ものすごいパワーを秘めています。

私たちに強い幸福感を与えることもできるし、逆に不幸のどん底に落とし入れることもできます💀

②報酬予測と報酬獲得の両方で分泌される

目標を達成した瞬間(報酬獲得)だけでなく、目標に向かっている途中(報酬予測)にもドーパミンは分泌して私たちに幸福感を与えてくれます。確かに、旅行って計画してる時も楽しかったりしますよね😊あの時、ドーパミンでてるのか。笑

強化学習

快楽を得た後、もう一度その快楽を得たいと脳が勝手に学習することです。良く言えば、モチベーションを強化することができますが、悪く言えば、依存度を増してしまうとも言えます。

(2)何をするとドーパミンはでる?

ドーパミンの厄介なところは、健全なことだけでなく、私たちにとって不健全なことをした時も分泌されてしまう点にあります。

<健全なこと>

目標達成、ボランティア、祈りや瞑想、エクササイズ、ランナーズハイ、踊り、音楽など

<不健全なこと>

タバコ、アルコール、ギャンブル、ゲーム、薬物、など

厄介ですよね~💦

(3)ドーパミンの効果

幸福感を与えてくれる神経伝達物質なので良い面もありますが、悪い面もあるという点が「セロトニン」や「オキシトシン」と違うところです。

<良い面>

・やる気がでる(モチベーションup)

・集中力がでる

・快感を得ることができる

<悪い面>

・同じ量では満足できなくなる(依存性がある)

・体や心に悪いことをしても快感を得られる

 

ホントに、諸刃の剣ですよね(;^ω^)

怖い・・・。

 

ドーパミンを操れる人になる

精神科医の樺沢紫苑先生は、次のように述べています。

私たちは日々ドーパミンに操られるていると言っても過言ではない。だから私たちは、操られる側から「操る側」にまわらなければならない。

どうすれば、ドーパミンの下僕にならずに、コントロールすることができるのでしょうか。

私は、「『幸せとは何か』について体系的に理解すること」ではないかと思います。

私たちにとって、もっとも大事な神経伝達物質は間違いなく「セロトニン」と「オキシトシン」です。

安心な毎日を送ることのできる「セロトニン」や愛とつながりを感じることのできる「オキシトシン」を疎かにしてまで、快楽を得ようとすることは間違っています。ドーパミンは、セロトニンオキシトシンをしっかりと分泌できている人が健全な形で手にする果実です。

ドーパミンの特徴を良い面と悪い面の両面から理解した上で、手のひらで転がしていけばいいのです。

この点を肝に銘じて、「幸せな日々」をおくっていきたいと思います!(^^)!

 

花のある生き方

f:id:mi-ma-yu:20220130144730j:plain

「あなたには花(華)がある」

言われたことあります?

言われてみたいですよね~(^^)

意味としては、「言葉に表せない魅力」といったところでしょうか。

いますよね、何とな~く魅力的な人。

何なんでしょうか、あの魅力は。

 

今回は、能の大成者である世阿弥がその著『風姿花伝』で後世に伝えた「三つの花(華)」から「花とは何か」について考えてみたいと思います。

 

誠の花

世阿弥は12歳の時、時の最高権力者である室町幕府3代将軍・足利義満に見いだされ、周囲から絶賛され始めました。

この時、一見すると花が咲き誇っているように見えたが、それは「誠の花」ではなかった。世阿弥は言います。

10代・20代の頃は誰もが若さゆえの美しさ、いわゆる「時分の花」を手にしてる。ただその花は、自分の力で会得したものではない「いずれ失われる仮初の花」だ。

世阿弥は、続けます。

しかし、本当に優れた技や人格を備えている者は、年を老いたあとも花が残っている。その花こそ、「誠の花」というべきだろう。私は確かに、父・観阿弥の演技の中でそれを見たのだ。

しびれますね。

若い時に自分がチヤホヤされたことを謙虚に受け止め、年をとった父の姿から学ぶ世阿弥の言葉には重みがあります。

 

秘する花

もうこの「秘する花」っていう言葉そのものがオシャレです。

世阿弥が使うと余計にカッコ良く感じてしまいます。

これは、有名な次の世阿弥の言葉からきています。

秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず。

(秘密にすれば花になり、秘密にしなければ花にはならない)

もし、自分の手の内(心の中や考えも含む)をすべてさらしてしまったとします。

すると、相手は自分のことを「めずらしい!おもしろい!」と感じるでしょうか。感じないという人がほとんどだと思います。世阿弥は相手のためにも、どこに自分の花があるかを自覚し、意図的にふせておくことの大事さを強調したのです。

自分も「秘する花」でいたいです。

 

因果の花

最後は、仏教の影響を強く感じる「因果の花」です。

世の中に起ることには、必ず原因と結果がある。良い結果を出したければ、その原因をよく見つめなければならない。ただ、時の運というのも、結果に重大な影響を与えるということを心得ておかねばならない。

理性で原因を追究する基本姿勢と運を含めた柔軟な捉え方や対応を説いています。さすがは世阿弥さま。

 

最後に

なぜ、世阿弥は「花」という言葉を使ったのでしょうか。

それは、能や人生は「花」と同じだ、という考えによります。

「花は必ず散る。永遠には生きられない。しかし、散るからこそ、そしてまた咲くからこそ、たまらなく面白く、そしてめずらしいのだ。」

最後までオシャレ💦

世阿弥から「花」を学び、花のある人生を歩みたいものです😊

 

愛のホルモン

f:id:mi-ma-yu:20220130120124j:plain

上の写真を見て、あなたは何を思いますか?

私は、「3つの幸せホルモン」をものすごくよく表している写真だな~、っと思います。

以前にも、「晴れやかな気分で過ごしたい」というタイトルで書かせていただきましたが、人間の「幸せ」は脳科学の観点から3種類に大別できます。

セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」の3つです。

前回は、この中でもっとも大事であり「最強の幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンについて紹介させていただきました。

今回は、「オキシトシン」をみていきましょう~

 

愛のホルモン

「愛のホルモン」や「つながりのホルモン」の異名をもつ、オキシトシンという神経伝達物質をご存じでしょうか。

恋人とデートに行ったときの楽しさ・・・。

最高ですよね。

あれ、思いっきりオキシトシンでてます。

家族でピクニックに行く、友人とお茶をして会話が弾む、ペットと海辺を散歩する、これら「誰か(動物も含む)と温かいつながりをもつ」ことで、私たちの脳内でオキシトシンが分泌されます。

オキシトシンがでる対象

・家族

・恋人や恋愛対象の誰か

・友人

・動物

・温かいコミュニケーションをできる人

つまり、「誰とでもオキシトシンは出せる」ということです。お手軽ですね~(^^♪

オキシトシンを分泌させる方法

・親しい人とのスキンシップ

・楽しい会話

・性行為

・人に親切にされる

・人に親切にする

だそうです。

人に親切にすることでも、オキシトシンがでるんですね✨

オキシトシンの効能

オキシトシンを分泌させればどんなメリットがあるんでしょうか?

・幸福感が高まる

・ストレス軽減

・免疫力アップ

・脳機能の向上

・過度な食欲の抑制

素晴らしい!の一言につきますね。

誰も、傷つけずに幸福感を得られるオキシトシン先輩、最高です!

 

いかがでしたでしょうか?

「愛のホルモン」オキシトシン❤️‍🔥

幸せの多い人生、愛のある人生を送りたいものです。

 

子育てでやってはいけない【NG行為ワースト5】

f:id:mi-ma-yu:20220130091646j:plain

「子どもにとって大事なのは居場所」

「ありのままを認めてあげることで子どもは安心の基礎を得る」

このように、子育てにとって「良い」とされている情報を皆さんもたくさん知っていると思います。

逆に、してはいけないNG行為もいくつか思いつきますよね。

今回は、「心理学」に基づいた子育て(教育)でしてはいけないNG行為を5つにしぼり、その中で勝手にランキングをつけてみました~✨

あえて、ここは5位からいかせてください★

 

ワースト5位 一言目が否定的

まずは、チクッとくるこの「一言目が否定的」な発言です。

例えば、こんな感じの人いませんか?

「走るの遅いね~、他のことはよくできるのに」

言ってる人は、褒めているつもりだったりもします。

ただ人間は、最初に言われた言葉がより印象に残るようにできているそうです。

これは、「初頭効果」と呼ばれる心理学用語なんだとか。

相手に改善点を伝えたいときは、まず褒めたりしてからにした方が良さそうですよね。

 

ワースト4位 「押すなよ!押すなよ!絶対に押すなよ!」

ダメ、NG、禁止、と言われると人は逆の行動をしたくなるようにできているようです(カリギュラ効果)。ダチョウ倶楽部の「押すなよ!」ってやつ、「押してくれ!」って言ってるのと一緒ですよね。笑

でも、言っちゃうんですよね~💦

して欲しくない行動をダメ、禁止にするのではなく、してほしい行動を優しく伝える方が相手に届くってことですね。

 

ワースト3位 「点数上がったらスマホ買ってあげる」

言ってしまいそう・・・。

「テストの点数が上がったらスマホ・・・。」

動機付けの問題はいつも難しいですよね。

どうやったらやる気をだしてくれるのか悩みますよね。

ただ、望ましいやる気の出し方は間違いなく、内発的動機付け(自分の中からやりたいとう気持ちが生まれること)です。これに対して、自分以外の誰かが「にんじんをぶら下げること」を外発的動機づけと言いますね。最初はものすごく効果を発揮するこの外発的動機づけですが、慣れてくると内発的動機付けをする力が失われてしまうようです。長い目で見たときには、「損得でしか動けない人」や「自分の意志で行動できない人」を育ててしまいそうで、怖いですよね💦

親や教育者にできることは、外発的動機付けではなく、内発的動機付けが本人の中で芽生えるサポートでしかないのかな。

ということで、3位はアンダーマイング効果でした~

 

ワースト2位 「どうせ、あなたには無理よ」

悪い母親が言いそうな言葉…。

「あんたには無理よ」

この言葉の罪は重いですよね~。

こんな酷い言い方はしなくても「ちょっと無理じゃない?」とかなら言っちゃいますよね。ただ心理学的には、「周囲の期待が低いと、その通りパフォーマンスが下がる」ことがわかっています(ゴーレム効果)。

この逆が、「周囲が期待すると、成果が上がる」でおなじみのピグマリオン効果ってやつですよね(^^)

 

ワースト1位 ダブルビハインド!

私が、一番NGだと思うのはこのダブルビハインドで、日本語では「二重拘束」です。

例えば、こんなケース。

母「壊したんでしょ!正直に言いなさい。言ったら怒らないから。」

子「(小声で)壊しました。」

母「こんなところで遊んでるからでしょ!いつも言ってるよね…(ガミガミ)」

子「(心の声)えっ・・・さっき怒らないって言ったよね?意味がわからない。」

はい、これです。

一発で、信頼がなくなりますよね😅

子育てに限らず、「人間関係がすべての基礎を作る」と考えると、信頼を一気に失う点で一番罪深いかなと思って1位にしました。

 

いかがだったでしょうか?

NG行為を知ると、自ずと「どうすればいいか」も見えてくる気がしますよね☆彡

 

節約してはいけないもの4選

f:id:mi-ma-yu:20220129095946p:plain

3回にわたる「我が家の節約計算シリーズ」で、自分でもビックリするくらい1年間で節約できていることがわかりました。

年 間 節 約 額

1、「節税」で+68,200円

2、「固定費の見直し」で+180,263円

3、「ポイ活」で+187,730円

合計すると年間で【+436,193円】

大きいですよね~。。

他にも節約できないかな~?とか、がんばっちゃいそうですよね。笑

ただ、我が家はこれ以上あまり過度な節約をしないようにしています。

理由は、簡単。

節約を「人生の幸福度を最大化するための手段」として捉えているからです。

過度な節約によって、逆に時間や労力が奪われ、人生全体の幸福度を下げてしまっては意味がありません。

今回は特に、「過度な節約をしない」と決めている4点に絞って紹介させていただきまーす★

 

1、食費

食費は節約しません。

単に高くて良いものを食べたいってことではなく、シンプルに「健康を優先したい」からです。

粗悪な100円の商品 or 良質な300円な商品、口に入れるのはどっちを選びますか?という選択の場合、迷わず「良質な商品」を選ぶようにしている、ということです。

例えば、私たちが普段「アイス」と呼んでいる食べ物は4種類あるってご存じでしょうか。アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓の4つです。この中では、明らかにラクトアイスが安価です(氷菓も安いですが)。なぜか。それは乳成分が少ないかわりに「植物性油」が使用されているからです。植物性油の中には、心筋梗塞や肥満につながると言われるトランス脂肪酸が・・・。

まとめると、もし「健康」をお金で買えるのなら、そこは節約以上に優先すべきだということです。

若い時に節約によって貯めたお金が、もし老後の「医療費」に消えるのであれば、本当の意味での節約になっていないですよね^^;

 

2、光熱水道費

理由:家族との関係がギクシャクするから。

以上です。笑

家族の仲の良さ > お金

この不等式です。

家族で楽しく節約できるのならいいかもしれませんね🙂

 

3、プレゼント代

うちの親は昔から、

「自分はいくらケチってもいいけど、人に対してはケチるな」っと言っていました。

今になって、確かにそうだな~って思います。

見返りを求めてプレゼントするようなことはしません。ただ、感謝やお喜びの気持ちを伝える時にケチることがないようにしています。

結局、いくら貯めても「人とのつながり」がなければ幸福度は上がりませんもんね。

 

4、自分に多幸感を与えてくれるもの

我が家の場合は、お酒代です、笑

人によっては、真っ先に節約の対象となるやつですね🤣

なぜ我が家が節約の対象としないのかというと、

「多幸感を与えてくれるから」です。

これはかなり人によって、差があると思います。

主人も私も、お酒が大好きなので、節約を理由にやめようとはなりません🍶

 

まとめ

結論。

「お金以上に大切だと感じるもの」を、節約対象とすべきではない。

私の場合、①健康、②家族仲、③人とのつながり、④多幸感を与えてくれるもの、がそれに当たります。

何事も軸をいくつかもって、より大切だと思う方を選んでいきたいものです😊