幸福論

田舎暮らしの主婦が「幸せ」について考えていくささやかなブログです。

How much is ポイ活で得した額?

f:id:mi-ma-yu:20220128173746j:plain

大人気!(ってことにしときます)

How much シリーズ第3弾~!!

今回は、

我が家が「ポイ活で得した額は?」です。

○○ペイとか、クレカに始まりほぼ皆さん、何かしらポイ活(ポイント活動)をしてるのではないでしょうか?

我が家もしてますよ~!

今回も3つに絞って、我が家が昨年ポイ活で得した額の合計を計算していこうと思います!

 

ポイ活に対する我が家のスタンス

これまでの「節税」や「固定費の見直し」と「ポイ活」には決定的な違いがあります。それは、「時間と労力」の違いです。

「節税」は年に数回だし、「固定費の見直し」は単発です。

それらに比べ「ポイ活」はやろうと思えばどこまででも時間を使えるし、使い分ければ多大な労力がかかります。

でも、この沼にはハマりたくない。

なぜなら、時間はお金と同じく私たちの資産だからです。

ポイ活に日々追われるようになり、ポイ活が「目的」になってしまっては本末転倒です。そこで我が家は3つのスタンスを大事にしています。

(1)ポイントを貯める場所を絞る

我が家は「マイル」を貯めたいので、航空系のクレジットカードとWAONを紐づけ、さらにそれらを夫婦でまたまた紐づけ、すべてをマイルにしています。

(2)「目的」ではなく「おまけ」と考える

ポイントはあくまで、「おまけ」です。ポイントを貯めるために、消費行動がおこるという逆転はありえません。

(3)優先順位を決めておく

(すべて使えるなら)WAON>クレジットカード>現金

・(値段が同じなら)楽天市場>市販のスーパーや薬局

ポイ活で得した額

では、本題。

(1)クレジットカードと紐づけたWAON

JALのアプリから計算すると、

2021年は家族4人で、36,769マイル/年貯めることができました。

マイルを現金換算するときは、マイルを何に使うかによって価値がかわってきます。

我が家の場合は、JALの国内線で使用するとして、1マイル3,5~6円相当の価値があるようです。ここでは、低めに見積もって3,5円相当で換算すると、、、

36,769マイル×3,5=128,691円

カードの年間費が3,000円かかるので、

128,691円ー3,000円=【125,691円】分貯めることができました😊

マイル恐るべし…。

(2)楽天ポイント

楽天ポイントアプリから、

2021年の合計獲得ポイントは【56,350円】でした。

年々、お買い物マラソンを利用した楽天での買い物が増えているので、2022年はさらにポイントを稼ぐことができるかなと思います( *´艸`)

(3)ハピタスポイント

ポイントサイトは経由するだけで、ポイントをいただくことができます。

ウチはハピタスを主に使っていて、楽天で買い物をするときはハピタス経由で買います。すると、楽天ポイントとは別に1%のポイントがつくのでお得です。

ちょっとめんどくさいけど。

2021年は【5,689ポイント(円)】でした。

ハピタスはポイントをそのまま現金化できる点も画期的です!

 

まとめ

今回も、最後にポイ活で得た合計額を合算します!

125,691円+56,350円+5,689円=

【187,730円】😋

結構大きいですよね!

楽天で買うのが安いのか、市販のスーパーや薬局が安いのかをしっかり見極めて、賢い消費者になりたいですね。

 

How much is 固定費の見直しで浮いたお金?

f:id:mi-ma-yu:20220128145940p:plain

 

「節約」っといっても、いろいろありますもんね~。

前回は、「節税」の計算をしてみました。

我が家は、年間約68,000円を節約できていることがわかりました。

続いて今回のHow much シリーズ第二弾は、

 

「固定費の見直し」で出てきた埋蔵金編~!

 

ということで、こちらも我が家が行った固定費の見直し3選で、1年間にどれくらいのお金が浮いたのかを計算していきたいと思います!

ではさっそく、いってみましょう~😁

 

1、保険料の見直し

これです。はい。

無駄に不安を煽られ、入りまくってしまう保険。

しかも、解約すると損したことが確定してしまい、切るに切れない・・・という人も多いのではないでしょうか。

ウチの保険料の支払いは22,000円/月です。

そんなに多くないかな、と思います。

ただし、これは健康還付ありの「医療保険(×2)・がん保険(×2)」と年末調整で恩恵が受けられる80,000円を少し超える額の個人年金のみです。

このお金は、戦略的なものなので今回は置いておきます。

昨年、見直したのが「自動車保険」です。

見積もりをして、ビッ・・・クリ。ほんとに。

「えっ。。こんなに違うの?うそでしょ?」って感じ。

我が家はもともとAIG損保に入っていたのですが、AIGより高いところも安いところも、まぁ〜さまざま。

保証はほぼ変わらないから、サービスが違うってこと?

にしても、差がありすぎでしょ…。

では、本題。我が家の2台の自動車保険を見直したらこうなりました!

<1台目>

33,830円(AIG損保の見積もり)ー20,280円(ソニー損保)=13,550円

<2台目>

78,580円(AIG損保の見積もり)ー36,770円(ソニー損保)=41,810円

よって、13,550円+41,810円=【55,360円/年】

結構、違いますよね~💦

ソニー損保にしてよかった~

 

2、電力会社の見直し

これは、してる人少ないような気がします。

電力自由化によって、今は誰もが電力会社を選べる時代です。

私は、もともと入っていた地域最大手電力会社から「Looopでんき」という会社に変更しました。

理由は2つ。

①安い。

 1年間大手電力会社を使って明細をとっておき、計算してから乗り換えました。

②時間を気にしなくていい。

 以前の大手電力会社は、日にちや時間帯によって価格が変動し、いちいち家事を行う時間を気にしてしまうことがありました。大して差はないとわかっていても、多少の心理的負担を感じていました。しかし、このLooopでんきは、いつ使用しても金額が一律でした。 ストレスフリーって素晴らしい。 

さて、肝心の変更による差額です。

これは、Looopでんきがアプリで示してくれているのでそのまま金額を紹介します。

昨年度、我が家で浮いたお金は・・・

【10,423円/年】でした。微妙、笑。

ただ、何の手続きもなく1年間で1万円浮くと思えば素敵ではないでしょうか。

 

3、携帯料金の見直し

きました、本丸。

我が家は何年か前に、携帯キャリアの変更を思い切ってやっちゃいました!

以前使っていたキャリアは、天下のドコモ様です。

当時の月額使用料金は、夫婦2人(2台)で何と・・・

約17,000円・・・。高かった。

wifiを契約していなかったので、どうしても通信費が高くついていました。

wifiを契約し(2827円/月)キャリアをUQモバイルに変更(2人で4633円/月)しました。

17,000円ー(2827円+4633円)×12か月=【114,480円/年】

11万円越え・・・

10年貯めたら軽自動車買えちゃいます。

でも最初、どこか心の中で抵抗もありました~。

電波大丈夫?ホントに使えるの?的な。

でも、今は全く支障ないです。素晴らしい。

 

まとめ

それでは、最後にすべてを合計してみます!

55,360円+10,423円+114,480円=【180,263円】( *´艸`)

しかも、固定費の見直しの素晴らしいところは、一度見直してしまえば何もしなくても次から自動的に節約できてしまうところですよね☆

今回も、計算してみてその額に改めて驚きました~

 

How much is 庶民の私の年間節税額?

f:id:mi-ma-yu:20220128100415j:plain

いきなりですが、あなたの性格は次のどっちに近い?

 

Are you 神経質 or おおざっぱ?

 

私はどちらかと言えば、おおざっぱな性格です。

だらしないし、めんどくさがり屋な面もあります。(ちゃんとしてるところも少しありますよ^^)

結婚する前は「宵越しの金は持たない」って勢いで欲望に任せて散財していました。笑

そんなだらしない私ですが、

「このままではいけない!」っと

結婚してからは、心を改めて一から「家計(ファミリー・ファイナンス)」について考えてきました。

今回はその成果を披露する第一弾!

「庶民の私の年間節税額」です。

私(主人)が行っている節税は主に3つ!

いったい年間にいくら節税できているか計算してみました~ ^^

(1)iDeCo

これは、ホントお得!

<ウチの場合>

掛け金は年に144,000円と多くありませんが、年末調整(所得税の控除分)で14,400円の返金があります。さらに、次年度の住民税の減税で14,400円。

つまり!

14,400円+14,400円=年間で合計【28,800円】戻ってくる(お得)

太っ腹すぎる💦

(2)生命保険控除

これは、iDeCoほどではないですが結構お得ですよね。

<ウチの場合>

3つの枠(生命・医療・個人)のすべて年間80,000円以上を越えていますので、年末調整(所得税の控除分)で12,000円が戻ってきています。

加えて、次の年の住民税が7,000円ほど安くなります。

ということで、

12,000円+7,000円=年間で合計【19,000円】戻ってくる(お得)

でも、保険はかけすぎて保険貧乏になっちゃうと本末転倒なので、人生プランとバランス感覚を大切にしないといけませんね。

(3)ふるさと納税

最近、何かと話題のふるさと納税ですが、やはりやらない手はないですよね!

<ウチの場合>

色んなサイトで詳細シミュレーションがありますが、「その年の所得に対して」納税できる額が決まってくるってとこがポイントですよね ^^

一応、昨年は68,000円が限度額の安全圏かなと思って行いました。

ということで、68,000円の30%で20,400円分の返礼品を自己負担額2,000円で受け取れちゃいました!

ポイントを考えると、楽天ふるさと納税一択ですね☆

20,400円-2,000円=年間で合計【18,400円】お得!

 

ということは庶民の私でさえ、

年間で~・・・

【68,200円】(28,800円+19,000円+18,400円)の節税効果を得られました!

10年で約68万円、30年なら約200万円!

しかも、年齢とともに所得が上がり、課税所得が増えれば効果はさらにアップ!

恐るべし、節税対策・・・。

この他にも、医療控除や住宅ローン控除なんかもありますよね。

 

今回、自分で一から計算してみて改めて節税の効果を実感することができました。みなさんも一度時間があるときに計算してみてはいかがでしょうか!(^^)!

 

 

人間も「腐ったみかん方式」で腐る?

f:id:mi-ma-yu:20220127101837p:plain

「腐ったみかん」の話を今まで聞いたことはありますか?

みかんがたくさん入った箱に、腐ったみかんを一つ入れると、今まで健康だったみかんがどんどん腐っていく、ってやつです。

『3年B組金八先生』の中で用いられたことで有名となりました。

ドラマの文脈の中では、「不良がクラスにいると、クラス全体が悪くなる」的なニュアンスで使われていました。金八先生は、そんな理由で転校させられてきた不良と向き合っていく、的な感じだったと思います。

みなさんは、どう思いますか?

私は、「確かにそんな気もするけど・・・、腐らなこともあるのかな~?ん~、、、わかんねっ。」くらいに思っていました。

が、

前にも書いたダニエル・コイルの『THE CULTURE CODE』の中で、この問いを解くための実験が行われており、結論がでていました。

実験名は、「腐ったリンゴ作戦」。

アメリカでは、みかんじゃなくてリンゴなのね。笑

ってことは置いといて、その作戦と結果はこんな感じです。

 

腐ったリンゴ作戦

この実験は、チームの会議に一人の人物(仕掛け人)が「ある目的で」送り込まれます。その目的は、「チーム内の雰囲気を壊す」こと。仕掛け人は、あらゆる態度や言動でさりげなくチームの雰囲気を悪くする努力をします。笑

結果、

 「腐ったリンゴ(空気壊しマン)がいると、結構みんな腐る」 

ということが判明しました。笑

何と!この空気壊しマンがいると、チーム全体のパフォーマンスを平均で30~40%下げるようです。

恐るべきチームの敵・・・。

では、この空気壊しマンとはどんな人でしょうか?

 

安心な環境を阻害する「空気壊しマン」

チームの雰囲気をぶち壊し、パフォーンマンスを下げまくる「空気壊しマン」は、三種類に分けられるそうです。

もしかしたら、あなたの傍にもいるかも・・・。

①攻撃的・反抗的な人 ☚私、嫌い。

②あからさまな怠惰な言動をする人 ☚「言わなくていいから」ってやつね。

③愚痴・文句・人を小馬鹿にした態度 ☚気をつけないと…

この中にも順位がありそうだなと思いましたが、ないそうです。

 どれも、同じくらいチームのやる気を削ぐ。 

ここまででも十分面白いんですが、続きがあります。

 

おいしいリンゴ「中和マン」

この実験で、①~③の人がいるにもかかわらず、ほとんどパフォーマンスが下がっていないチームがいくつかあることがわかりました。

それらのチームには共通点がありました。

それは、チームの中に「おいしいリンゴ」と呼ばれる場の空気を中和する人が混じっているという点です。「おいしいリンゴ」は強力なリーダーシップがあるわけではありません。ただ、「腐ったリンゴ」がチームを腐らせようとした言動をしたとき、さりげなく「君はそう思うんだね。僕はこう思うんだけど、(他の人物を指して)あなたはどう思う?」と腐ったリンゴとメンバーの間にさっと入り、腐った部分を中和するような振る舞いをしていたのです。

カッコいい・・・中和マン。

 

優れたチームを作るには

ここまでくると、

「優れたチームをつくるには」という問いに自ずと答えが見えてきます。

①できる限り、空気壊しマンをチームにいれない

 ※ただ、入るときは入る。

②中和できるスキルを自分が身に着ける

 ※自分がいないなら、中和できる人を置く。

③安心できる環境を作る

 「ここは安全な場所だよ」

 そして、「君はここにいていいんだよ」

 というサインを、リーダーがメンバーに送ること。

 

最後に・・・

人間も「腐ったミカン方式」で腐る?

という、タイトルに対する答えは、

「基本腐る。ただその中に『おいしいリンゴ』が入っている時は腐らん」

でした。

 

「(大迫)半端ないって」のキャプテンは有能か?

f:id:mi-ma-yu:20220126134144j:plain



皆さんも一度は、

「(大迫)半端ないって」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

2018年に新語流行語大賞にもノミネートされたこの言葉の元となる動画を、テレビやネットでみたという人も多いかもしれません。

ご存じない方のために、少しだけ説明しておきます。

 サッカーの全国大会(2009年)で、大迫選手(後の日本代表選手)に2ゴールを決められ、6対2という大差で敗れたあとに、敗戦チームのキャプテンが仲間を勇気づけるため自虐的に泣きながら放った一言が、「(大迫)半端ないって」です。

 

「面白さ」に注目されがちな、この滝川第二の中西キャプテンですが、私は直感的に「この上なく有能なキャプテン」のように見えていました。

また、監督やその他のメンバーが写されたロッカールームの雰囲気は明るく、さすが強豪校と思えるこれまた、「この上なく上質なチーム」の印象を受けました。

 

ただ、その時は私の感覚的なものであって、それらの印象を裏付ける何のエビデンスがあったわけではありません。

しかし、ダニエル・コイルの『THE CULTURE CODE』という本と出会ったことで、私の勘は確信へと変わりました。

間違いなく、「あのキャプテンは有能だ」

そして、「あのチームは上質だ」

なぜ、私がそう思うに至ったかということを、次に述べていこうと思います。

 

弱さを見せられるか

リーダーの資質としてもっとも大事なことは何でしょうか。

ダニエル・コイルが、様々な実験や資料から導き出した結論は、「弱さを見せることができるか」というものでした。

著者曰く、

チームを強くするためにはメンバー相互の信頼関係を高める必要があり、そのために、メンバー間に「思いやり・助け合いの精神が大事」であることを浸透させなければならない。

その第一歩として、お互いが自分一人では何もできないことを自覚する、つまり「自分は弱いんだ」ということを見せあえることがポイントになるようです。

しかし、メンバーが自分の弱さをさらけ出す前に一つの壁があります。

それが、「リーダーが弱さを見せているか」という点です。

リーダーが強さしか見せていないチームにおいて、弱さを見せることは「自分の劣等性を示すこと」でしかなく、デメリットでしかありません。リーダーがまず自分の弱さを見せることで、メンバー間に弱さの開示が自然と生まれていく。その結果、思いやりの精神の大切さが共有されるため、チームの信頼感が高まっていくのです。

この点から、滝川第二のキャプテンは完璧です。

6対2という大差で高校生最後の試合を終えることになり、自分も相当悔しかったはずです。ただ、彼はあえて自分から弱さを見せ、チームの雰囲気を良くしようとしました。しかも、そこに笑いと相手チームへのリスペクトを込めるところがさらに素晴らしい点です。

脱帽するしかありません。

きっと今もどこかで素晴らしいマネジメントをしているんだろうな~ ^^

 

筆者の人生

自分の人生を振り返ってみたとき、マネジメントをする側(ここで言うリーダー)として、『うまくいかないなぁ~』・・・っと悩んでいたときは、まさに「弱さを見せれない自分」だったことに気づきます。

ものすごく、自分のせいで集団がギスギスして悪い雰囲気なのに、どこに原因があるのかわからなかったあの頃・・・。あぁ、、、申し訳ない。

もし仮に、自分がある分野で完璧だったとしても、あえて自分から弱さをみせていける人でいたいですね。

 

 

 

”バランスのとれた自分”でいるための心理学3選

f:id:mi-ma-yu:20220130110859j:plain

 

「偏った考え方」ではなく、バランスのとれた考え方をもっていたい。

ただ、人間にはどうしても偏った考え方になってしまう傾向があるようです。

今回は心理学の見地から「どうして人は偏った考え方に陥ってしまうのか」そして、「バランスのとれた考え方でいられるのか」を探っていきいたいと思います。

この記事はこんなあなたに最適です。

・人が偏見をもつ「あるあるの習性」を知りたい

・自分を客観的にみれるようになりたい

エコーチェンバー効果

これはエコー(残響)がチェンバー(部屋)の中に残るように、閉ざされたされた空間(チェンバー)の中でコミュニケーションを繰り返すことで、特定の信念が強化される という現象です。

似たような意味で「フィルターバブル現象」という言葉もあります。

『あれ~、最近ネットニュースでこの手の事件多いな~』

とか

『(YouTube視聴中)おっ!横にまた面白そうな画像!これもみちゃえ!』

的なことありませんか?

グーグルやアマゾンなどはあなたの価値傾向を分析し、似たような情報や商品ばかりを見えるところにおいてきます。

何度も同じ情報を見聞きすると、まるで自分がみている世界を”みんな”がみているように錯覚してしまいます。

自分は狭い「バブル(泡)」や「チェンバー(部屋)」の中にいるとも知らずに・・・。怖い。。

スリーパー効果

『あっ!そうそう!コーヒーは体に良いらしいよ!(誰が言ってたかは忘れたけど)』

…ありますか?(私はあります)

スリーパーとは文字通り「眠る人」です。

この効果は、「信頼性がないところから得た情報でも時間が経つと(スリープすると)信頼度が勝手に高まる」という現象です。

その時は『ふ~ん・・・。』ぐらいだったことが、時が経って誰かとその話になった時に自慢げに自分の知識を披露し、言った手前さらにそれを信じ込んでしまう。といったところでしょうか。怖い。。

スリーパー効果が使用されている具体例

・広告や宣伝←「なんとなく信頼できる」と勘違い

・選挙←「名前聞いたことある」から有名でいい政治家と思い込み

プロパガンダ映画←戦時中に国民の士気を高めるために使用された

フォールスコンセンサス効果

「フォールス=偽の」「コンセンサス=合意」の意味だそうです。

これは要するに、自分の考え・行動が常に多数派で”普通”であると思ってしまう現象です。

そもそも”普通”なんてものはありません。でも、知らず知らずのうちに、「自分が普通」と思ってしまいますよね~。とゆうか、思いたいです。

でも、『自分が普通でしょ』と思ったときに、

『あっ…。これあれや。フォールスコンセンサスや。自分が普通と思ってしまってる~危ない~自分の考えを疑ってみよー!』

と、心の中で思える自分でいたいですね。

 

以上、バランスのとれた自分でいるための心理学を3つ紹介させていただきました。この「あるある」に陥らないように精進してまいりましょう★

「晴れやかな気分」で過ごしたい。

f:id:mi-ma-yu:20220130111411j:plain

「幸せ」な毎日をおくりたい・・・。

誰しもが思うこの「幸せ」とは、いったい何なのでしょうか。

ブログのテーマにもしている、この「幸せ」を脳科学的な視点で分類していこうと思います。

 

この記事はこんなあなたに、最適です。

  • 「晴れやかな気分」で毎日過ごしたい。
  • 今の生き方が本当に「自分の幸福」に向かっているのかわからない。
  • 幸せについて真正面から考えてみたい。

脳科学的にみた「幸せ」

人間が幸せを感じるということは、「脳を中心とした身体の物理的な反応」です。

例えば、「お菓子を食べて幸せ♡」

とは厳密にいうと、

お菓子を食べることで、「糖質最高~♡快楽ホルモンであるドーパミンが脳内で分泌されてる~♡幸せ~♡」

という物理的な反応です。

 

では、私たちを「幸せ~♡」と感じさせるドーパミンのようなホルモン(神経伝達物質)にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

ホルモンについては、100種類以上あるとさせていますが、特に我々の幸福に影響を与えるものとしては「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」の3つが重要です。

 

要は、この3つのホルモンを人生の中で多く出せる人が幸せとも言えます。

では、どのようなことをすればこの幸せホルモンたちが出るのでしょうか。

今回は、この3つの幸せに深く関わるホルモンの中でも「セロトニン」をターゲットにして解説します。

セロトニン」的幸福

通称「幸せホルモン」の異名を持つ最強の幸福ホルモン。

分泌されることで、我々に「安心・癒し・幸福感」をもたらし、晴れやかな気分にしてくれる。

「脳というオーケストラの指揮者」とも呼ばれ、最重要なホルモンであるセロトニン

日常的にこのセロトニンを分泌できているかが、まず幸せになるための最重要ポイントです。

日々の生活の基本が「晴れやかな気持ち」なのか、「不安な気持ち」なのかってものすごく大事だと思いませんか?

セロトニンを多く分泌し、毎日を晴れやかな気持ちで過ごすことこそ「セロトニン的幸福」の神髄です。

幸せを、何か特別な時にだけ感じるだけでなく、日常の中に見つけることが大事です。

 

では、どのようにすればセロトニンは分泌されるのでしょうか?

  • 朝に日光を浴びる
  • しっかりと咀嚼する
  • 適度な運動(週に2時間以上)
  • 正しい入浴
  • 笑う

 

普通~・・・のことです。

ただ、この普通のことを「あぁ、すごく晴れやかな気分だ。幸せだなぁ。」と思えることこそが「セロトニン的幸福」です。

「今日もセロトニンだすかな~、(朝散歩⇒)はぁ~幸せや~」ってやつです。

 

さいごに

今回紹介した「セロトニン的幸福」は幸せの三重構造のうち、根底をなすものです。

まずは、このセロトニン的幸福を意識して生活してみてはいかがでしょうか。

次回は残りの2つを取り上げたいと思います。

 

f:id:mi-ma-yu:20210919072418p:plain

 

参考図書:樺沢紫苑著『精神科医が見つけた3つの幸福』